2000年度秋学期
生物・生態VA,B 講義ホームページ |
1.先端医療の現状と未来 |
生命を操作する---生命の人為的改変 ↓ 生命科学の発展:生命現象を生物学や科学の言葉で語ることが可能となった 幕開け---DNAの分子構造(二重らせん構造)の発見 1953年4月25日号の“Nature” by ワトソン、クリック、ウィルキンソン 予測から治療、予防へ (1)遺伝子治療---いわゆる“遺伝病”の治療 遺伝子組換え操作の人間への応用 (2)遺伝子診断 遺伝病の原因遺伝子を所有するか否かの診断が可能 ↓ ヒトゲノムプロジェクトの成果により、従来の筋ジストロフィー、 大腸ガン等に加え、数多くの遺伝病が診断可能となった (3)出生前診断 妊婦の診断 胎児の診断 受精卵の診断---体外受精の際、細胞分裂した受精卵から細胞を 一個抜き取り診断する 未受精卵(卵子)の診断 (4)胎児の利用 胎児組織の移植 発生途中の器官原基の移植 ⇒ 拒絶反応殆どなし、移植組織の増殖力大 胎児組織の生体への移植---同種および異種動物間 たとえばヒト→ヒト、ヒト→他種動物 治療目的;脳→パーキンソン病、 骨髄→白血病、 膵臓→糖尿病 実験動物の開発;人間化されたマウス=ヒトの免疫機構が移植されたマウス ↓ サル、チンパンジーでの実験が困難な、ヒト免疫細胞に 感染するウィルス等の実験に用いる(NIHが資金援助) 人工中絶の問題----“胎児に人格は存在するか” 胎児の脳死問題 |