2000年度秋学期
生物・生態VA,B 講義ホームページ |
1.先端医療の現状と未来 |
生命を操作する---生命の人為的改変
↓
生命科学の発展:生命現象を生物学や科学の言葉で語ることが可能となった
幕開け---DNAの分子構造(二重らせん構造)の発見
1953年4月25日号の“Nature”
by ワトソン、クリック、ウィルキンソン
予測から治療、予防へ
(1)遺伝子治療---いわゆる“遺伝病”の治療
遺伝子組換え操作の人間への応用
(2)遺伝子診断
遺伝病の原因遺伝子を所有するか否かの診断が可能
↓
ヒトゲノムプロジェクトの成果により、従来の筋ジストロフィー、
大腸ガン等に加え、数多くの遺伝病が診断可能となった
(3)出生前診断
妊婦の診断
胎児の診断
受精卵の診断---体外受精の際、細胞分裂した受精卵から細胞を
一個抜き取り診断する
未受精卵(卵子)の診断
(4)胎児の利用
胎児組織の移植
発生途中の器官原基の移植 ⇒ 拒絶反応殆どなし、移植組織の増殖力大
胎児組織の生体への移植---同種および異種動物間
たとえばヒト→ヒト、ヒト→他種動物
治療目的;脳→パーキンソン病、 骨髄→白血病、 膵臓→糖尿病
実験動物の開発;人間化されたマウス=ヒトの免疫機構が移植されたマウス
↓
サル、チンパンジーでの実験が困難な、ヒト免疫細胞に
感染するウィルス等の実験に用いる(NIHが資金援助)
人工中絶の問題----“胎児に人格は存在するか”
胎児の脳死問題
|