2000年度秋学期
生物・生態VA,B 講義ホームページ |
4.生殖技術革命……現状と未来 |
1.人工授精; AIH、AID
日本では1945年から慶応大学医学部にてAID実施
生物学的問題点→同一精子を何回用いるか?
2.体外受精
第一号はイギリスで1978年7月に誕生(ルイーズちゃん)
*生物学的(技術的)問題点
a.受精卵、精子、卵子の保存法
受精卵……凍結保存(―198℃、液体窒素中で保存)
法的保存期間;5年間、イギリスでは1996年に5年間から10年間に延長
精子……凍結保存、凍結乾燥保存(粉末)が成功か?
法的保存期間の制限なし → 精子バンクの存在
卵子……現在のところ有効な保存法なし
b.卵子の調製
胎児からの卵子調製技術の開発(イギリス)がマウスで成功
胎児卵子の利用→受精→出生⇒子供にとって母親は存在しない
c.受精方法
自然受精か顕微受精か
顕微受精の場合、正常でない精子利用の危険性
*倫理的問題点
a.精子、卵子の提供
第三者からの提供、代理母の存在、契約問題 → 精子バンク、卵子バンク
不妊治療かファッションか? → “デザイナーベビー”の作製
b.受精卵廃棄、減数手術の問題
3.出生前診断
妊婦の血液検査……トリプルマーカー、ダブルマーカー、胎児赤血球検査
羊水検査、子宮内絨毛検査
着床前診断……染色体、遺伝子検査
*倫理的問題点
a.障害とはなにか、正常とはなにか
b.“cost−benefit”の概念
|