2000年度秋学期 生物・生態VA,B 講義ホームページ
(車道校舎では、生物・生態Uとして開講しています)

5.再生医療と発生工学……臓器移植は不要となるか


 
1. 臓器移植
   究極の「リサイクル」医療
    問題点; 拒絶反応の存在
         需要と供給の問題

2. 再生医療(工学)の進展
 2−1.新素材(合成高分子)と細胞培養による臓器の再生
      例えば、膀胱、皮膚、耳など

  2−2.幹細胞による再生医療の試み
      幹細胞(stem cell); 増殖能を持つ分化細胞    
      
      臓器が若いほど、つまり年齢が若いほど幹細胞を多く持つ → 胎児は幹細胞の宝庫

              例えば、骨髄移植とは「造血幹細胞」の移植

  2−3.胚性幹細胞(embryonic stem cell:ES cell)

            1998年アメリカ、ウィスコンシン大学グループによりヒト受精卵から分離成功

       受精卵から分離した胚性幹細胞とは?

               初期胚(受精後3〜4日目の受精卵)の細胞を特殊な条件下で培養して得られる
               細胞であり、血液、神経、心臓、肝臓等、様々な臓器の細胞を作り出すことが可能

        全能性を持つ細胞 → 障害を持つ臓器にES細胞を植え付け、増殖させることに                                         より、臓器を治療することが可能
                 → 核移植を用いないクローン作成の可能性存在

         ヒトES細胞研究については、公的研究費は差し止め(アメリカ、日本など)
        そこで現在は、マウスES細胞に関して研究が進展中

        **2000年12月24日
         田辺製薬がカニクイザルのES細胞作製に成功し、学術用に無料で提供を始めた、         との新聞報道


    

前に戻る