1回目
プルーフリーディング(校正)とは?
リボゾーム上でmRNAの塩基配列に基づきアミノ酸を並べて行く時、少なからず読み間違えが生じている。これでは正しいタンパク質が生合成されない。そこでアミノ酸の並び方が正しいか否かを確認する作業。アミノ酸プールから正しいアミノ酸を運んでくる役目の
tRNAが行っている。
2回目
(1)プリントNo.2、図4下のアミノ酸1〜4のカッコ内を埋めなさい。
アミノ酸(1)イソロイシン
(2)アスパラギン酸
(3)グリシン
(4)プロリン
3回目
1. 遺伝子操作が可能な理由は?
*核DNAは地球上の全生物で同じ遺伝暗号を持つ。
つまり、異なる生物種でも同じ遺伝子からは同じタンパク質が合成される。
*制限酵素など、遺伝子操作(遺伝子の切り張り)に
必要な酵素類の発見と遺伝子の大量コピー法の開発(PCR法の開発)
2.シナプスとは?
神経細胞間の連絡部分である。この部分は、細胞同士が接触しておらず、ごく僅かな間隙を形成している。この間隙に神経伝達物質(脳内物質)が放出され、外部の刺激が伝達される。
4回目
問題: ベクターとは何か。その働きと問題点。
解答例:
ベクターとは、遺伝子組換え操作において、目的の遺伝子を細胞内に導入するために用いられる「遺伝子の運び屋」のこと。多くの場合、ウィルスが用いられている。
ベクターとしてウィルスを用いることの問題点として、ウィルスが持つ病原性が挙げられる。ベクターとして用いる場合、病原性に関わる遺伝子は除去されなければならない。しかし時として、除去が不充分なウィルスが、遺伝子治療のベクターとして使用されていた例がある。
さらにウィルスの感染率も問題点として挙げられる。ウィルスであるからといって、すべての細胞に100%感染するわけではない。
感染率が低いと遺伝子の導入率も低くなることから、遺伝子組換えは成功しない。感染率の高いウィルスが良いベクターといえるが、多くの場合、病原性の高いウィルスがこれに相当する。病原性が低く、感染率の高いウィルスが良いベクターとして求められている。
以前は、マウス白血病ウィルスがよく用いられていたが、最近はアデノウィルスが用いられるようになった。
5回目
1.受精卵とES細胞との違いは?
受精卵は全能性を持っており、細胞分裂を繰り返すことにより、個体を発生する。
これに対して、ES細胞は全能性を持ってはいるが、そのままでは個体発生を行わない。細胞分裂を繰り返しても、ES細胞のままである。いろいろな臓器への分化誘導には、臓器に特有の成長因子が必要である。
2.受精後14日目までの受精卵を使った実験を許可している国がある。この時、なぜ14日目を境界とする根拠は何か?
原始線条の形成が14日目付近で始まるからである。原始線条とは、中枢神経系の脊髄の原型である。個体発生は受精卵が16分割したところから既に始まっている。しかし、ヒトの機能的組織として最初に分化が始まるのは原始線条である。