臓器移植法の現状と改定に向けて

 

1979年 角膜と腎臓の移植に関する法律の制定、施行

1988年 日本医師会は脳死を人の死と認めることを公表

1990年 脳死臨時調査会設置

1994年 臓器移植法の原案が国会に提出

1997年 臓器移植法の制定、施行および角膜と腎臓の移植に関する法律の廃止

 

1.法律制定までに発生した臓器移植にかかわる事件

 

(1)和田心臓移植事件(1968)

 

(2)筑波大学膵腎同時移植事件(1984)

 

(3)大阪大学変死体腎移植事件(1990)

 

  それぞれの事件からの教訓と臓器移植法での対応

 

   2.臓器移植法の現状

2−1.内容

 

(1)主な目的

(2)対象となる臓器

(3)臓器摘出の要件

(4)脳死と心臓死の関係

(5)脳死の定義

(6)脳死の判定基準

(7)斡旋機関

(8)臓器提供は無償、売買の禁止

(9)心停止後の腎臓、角膜移植

 

2−2.現行法の問題点

 

(1)15才未満の臓器移植に関して

    意思表示の有効性が問題 → 知的障害者の意思表示の有効性

 

(2)二つの死の存在

 

(3)生体間移植に関して

 

    2−3.現行法の見直し

 

     「3年を目処に見直し……」

 

      現状での提供臓器不足

 

    2−4.さまざまな改定案

 

       *町野案(町野 朔上智大学法学部教授)

       *てるてる(西森 豊)

       *森岡・杉本案(森岡 正博大阪府立大学、

          杉本 健郎関西医科大学)

       *日本移植者協議会案



生命科学応用のページに戻る