| 環境汚染化学物質の管理システム---PRTRを例として--- (1)管理システム構築の理念 |
持続可能な発展(sustainable development)、循環型社会形成に向けて
拡大生産者責任(EPR)の導入
1.不用物の発生回避・再使用・再資源化を考慮した設計・製造・販売の義務
2.有害物質の使用削減・放出防止と適正処理義務
3.使用済み製品の回収、再使用・再資源化をする義務
4. 再資源を優先使用する義務
5. 不用物の適正処理義務
6. 環境情報の開示・表示を行う義務
化学物質の適正管理に関する国際合意とは
ハザード評価 (Hazard Assessment)
↓ ←←←← ハザードの確認 (Hazard Identification)
↓ ←←←← 容量反応性の評価(Dose-response Assessment)
↓
暴露評価 (Exposure Assessment)
↓ ←←←← リスク判定(Risk Characterization)
↓
リスク評価 (Risk Assessment)
リスク管理 (Risk Management)
産業界による自主的なレスポンシブル・ケア
リスク削減 (Risk Reduction)
リスク・コミュニケーションの促進…PRTRの導入
人材育成(教育・訓練)…リスク管理、違法国際取引防止、大規模産業事故防止の
ための人材育成協力
化学物質のハザード評価
例えば表 1
有害性の評価;
従来は、発ガン性・変異原性……これに基づく有害性ランク;
A、ヒトに対して発がん性あり
B、ヒトに対して発がん性の疑いあり
C、発がん性ほとんどなし
D、発がん性なし
最近では、神経障害・神経毒性……有機溶剤の大量排出と職業被爆(表2)
生殖障害……環境ホルモンにより次世代にも影響(表3)
非意図的生成化学物質にも注目……ダイオキシン類、トレハロメタン等
MSDS の義務化
化学物質安全性データシート(MSDS:Material Safety Data Sheet)
化学物質の性状と取り扱いに関する情報提供、ならびに原材料や製品中に
含まれる有害化学物質の情報提供 (図1)
産業界におけるレスポンシブル・ケア活動の促進
ここでのレスポンシブル・ケアとは;
化学物質に関する環境・安全・健康面の対策を、企業が自主的に行うこと
↓
企業による「環境情報の開示・環境コミュニケーション」の動き…環境報
告書等