ホーム >
	  国際コミュニケーション学会 >
	  講演会・研究会・ワークショップ等 >
	  2016年度国際コミュニケーション学会講演会・シンポジウム・研究会一覧
	
	2016年度国際コミュニケーション学会講演会・シンポジウム・研究会一覧
	
	  
	  2016年4月12日 アジア共同体論講座
	  
	  
	    
	      | 内容(テーマ) | 名前 | 所属 | 担当者 | 参加人数 | 
	  
	  
            | 方法としてのイメージング・アジア(IA) | 講師 | 鈴木規夫 | 愛知大学教授 |  |  | 
	  
	    | 司会 | 鈴木規夫 | 愛知大学国際コミュニケーション学部教授 | 
	
	
	  
	    2016年4月19日 アジア共同体論講座
	    
	  
	    
	      | 内容(テーマ) | 名前 | 所属 | 担当者 | 参加人数 | 
	    
	  
	    | 〈アジア〉におけるムスリムの諸相 | 講師 | 青木武信 | 千葉大学客員教授 |  |  | 
	  
	    | 司会 | 鈴木規夫 | 愛知大学国際コミュニケーション学部教授 | 
	  
	
	  
	    2016年5月31日 アジア共同体論講座
	    
	  
	    
	      | 内容(テーマ) | 名前 | 所属 | 担当者 | 参加人数 | 
	    
	  
	    | 未完の中国—〈リバランス〉再調整期のアジア共同体を想起する― | 講師 | 加々美光行 | 愛知大学名誉教授 |  |  | 
	  
	    | 司会 | 鈴木規夫 | 愛知大学国際コミュニケーション学部教授 | 
	  
	
	  
	    2016年6月28日 アジア共同体論講座
	    
	  
	    
	      | 内容(テーマ) | 名前 | 所属 | 担当者 | 参加人数 | 
	    
	  
	    | アジア共同体と礼樂秩序再構築の可能性—儒家―イスラーム・コネクションを介して― | 講師 | 渡辺信一郎 | 元京都府立大学学長 |  |  | 
	  
	    | 小島康敬 | ICU特任教授 | 
	  
	    | 司会 | 鈴木規夫 | 愛知大学国際コミュニケーション学部教授 | 
	  
	
	  
	  2016年8月5日 Culture and Language  Symposium
	  
	  
	    
	      | 内容(テーマ) | 名前 | 所属 | 担当者 | 参加人数 | 
	  
	  
            | How Language Acquisition  Affects Perception of Experience: A Look into Vietnamese | 講師 | Dan le | Assistant Professor of  Aichi University |  |  | 
	  
	    | Intonation - Effective  Learning Techniques in the Language Classroom | Peter Lyons | Assistant Professor of  Aichi University | 
	  
	    | Performing and  Transforming Gender: Dorothy Arzner in Hollywood | Andrée Lafontaine | Assistant Professor | 
	  
	    | Gamifying Communicative  English with Classcraft | Aaron Fox | Lecturer | 
	
	
	  
	  2016年11月12日 学術交流プログラム(フォークロア)・昔話研究の再考に向けて
	  
	  
	    
	      | 内容(テーマ) | 名前 | 所属 | 担当者 | 参加人数 | 
	  
	  
            | 昔話の史料批判― カマド地蔵の由来をめぐって | 講師 | 小島瓔禮 | 琉球大学名誉教授 |  |  | 
	  
	    | 竈をめぐる神話と口承文藝から煙部屋家屋論争へ | 河野眞 | 愛知大学教授 |  |  | 
	  
	    | キルギス族の昔話の紹介 | 西脇隆夫 | 名古屋学院大学名誉教授 |  |  | 
	
	
	  
	    2016年11月13日 学術交流プログラム(フォークロア)・昔話研究の再考に向けて
	    
	  
	    
	      | 内容(テーマ) | 名前 | 所属 | 担当者 | 参加人数 | 
	    
	  
	    | 衣の民俗―魂の器・その力 | 講師 | 繁原幸子 | 愛知大学非常勤講師 |  |  | 
	  
	    | 昔話「力太郎」の源流 | 斧原孝守 | 比較民俗学会幹事/奈良高校教諭 |  |  | 
	  
	    | ロシアの昔話の特徴から | 清水伸子 | 愛知大学准教授 |  |  | 
	  
	
	  
	    2017年1月20日 Culture and Language Symposium  (2nd Edition)
	    
	  
	    
	      | 内容(テーマ) | 名前 | 所属 | 担当者 | 参加人数 | 
	    
	  
	    | Developing Productive  Knowledge of English Phrasal Verbs | 講師 | Sherry Schafer | Assistant Professor of  Aichi University |  |  | 
	  
	    | Meaning Not Derived from  Sequence: Appropriating Michael Hoey’s Discourse Colony Within an Interdisciplinary  Creative-Arts Practice | Gareth Morris Jones | Ph.D Candidate of Dundee  University |  |  | 
	  
	    | Reel Diversity:  Negotiating Multiculturalism Media at the Toronto Reel Asian International Film  Festival | Kevin Michael Lim | Assistant Professor of  Aichi University |  |  | 
	  
	    | Acknowledging Student  Diversity in Japanese University English Classrooms: Getting beyond  Globalization Rhetoric and Nihonjinron Tenets | Laura L. Kusaka, Ed.D. | Professor of Aichi  University |  |  | 
	  
	
	  
	    2017年1月21日 第4回公開研究会
	  
	  
	    
	      | 内容(テーマ) | 名前 | 所属 | 担当者 | 参加人数 | 
	    
	  
	    | インド茶、甜茶と西蔵社会の変容 | 講師 | 劉志揚 | 中国中山大学人類学系主任・教授 |  |  | 
	  
	
	  
	    2017年2月11日 シンポジウム 100年前のアジア旅行~東亜同文書院「大旅行」と近代日本青年~
	    
	  
	    
	      | 内容(テーマ) | 名前 | 所属 | 担当者 | 参加人数 | 
	    
	  
	    | 大旅行とは何か | 講師 | 加納 寛 | 愛知大学国際コミュニケーション学部教授 |  |  | 
	  
	    | 言語から見た大旅行:書院生のことばへのまなざし | 塩山正純 | 愛知大学国際コミュニケーション学部教授 |  |  | 
	  
	    | 食から見た大旅行 | 須川妙子 | 愛知大学短期大学部教授 |  |  | 
	  
	    | 観光から見た大旅行:台湾の事例 | 岩田晋典 | 愛知大学国際コミュニケーション学部准教授 |  |  | 
	  
	    | 20世紀前半大陸進出のパイオニア:娘子軍と密売人 | 荒武達朗 | 徳島大学総合科学部准教授 |  |  | 
	  
	    | 東南アジアにおける「大旅行」ルートと日本人社会 | 講師 | 加納寛 | 愛知大学国際コミュニケーション学部教授 |  |  | 
	  
	    | 総合討論 コメンテーター
 | 土屋洋 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授 |