ホーム > 国際コミュニケーション学会 > 文明21別冊:ディスカッション・ペーパー > ディスカッション・ペーパー No.4-c
ディスカッション・ペーパー No.4-c
国際コミュニケーション学部第1期生「卒業研究」集
内田武彦ゼミ/加納寛ゼミ
| 内田武彦ゼミ卒業研究 |
2 |
| 英国のウィスキーと日本のウィスキーについて |
98K2053 |
椙崎 高弘 |
| ヨーロッパにおけるユートピア思想の発展 |
98K2104 |
候 暁強 |
| 明治時代日英海軍交流 |
98K2107 |
孫 大露 |
| イギリスと日本のスポーツ |
98K2121 |
村松 嘉乃 |
| 「英国と日本における自動車文化比較」 |
98K2123 |
山下 智恵子 |
| ファッションとイギリス |
98K2133 |
岡田 暁子 |
| 『シェイクスピアの愛』 |
98K3001 |
中村 将也 |
| 騎士に見る中世ヨーロッパ ―クレティアン・ド・トロワとその時代― |
98K3004 |
杉山 尊朗 |
| サッチャーリズムの一考察『わが国におけるPFI導入とその重要性について』~イギリスPFI導入をサッチャーリズムより推察~ |
98K3032 |
西川 米子 |
| 加納寛ゼミ卒業研究 |
147 |
| 名古屋大都市圏におけるタイ料理店の展開 |
98K2020 |
大宮 里恵 |
| JTBのガイドブックにみる旅行形態の違いとその影響 |
98K2028 |
加藤 浩之 |
| ヨーロッパ人史料からみる17世紀シャム人の食生活 |
98K2043 |
櫻井 香代子 |
| タイ初等教育国語教科書の国王関連記述にみる国民性の形成 |
98K2069 |
藤井 良子 |
| 戦前期日本人のタイ料理への理解 |
98K2076 |
白井 明子 |
| バンコクドールの形成と発展:タイ国国民形成との関連について |
98K2083 |
水野 史子 |
| タイ国ピサヌローク県におけるホテル産業の外国人観光客対策について |
98K2086 |
横田 恵理子 |
| タイの民衆儀礼-その装置としての布と糸 |
98K3026 |
彦坂 千津子 |
| 江陵端午祭の保存・継続に対する一考察 -江陵市鏡浦中学生の意識調査を通して- |
98K3034 |
渡辺 千栄子 |
| 新聞広告にみるタイの移動通信体 |
98K3048 |
大野 一藤 |