加々美先生紹介
名前 |
加々美 光行教授
(かがみ みつゆき) |
生年月日 |
昭和19年3月19日 |
出身 |
大阪府 |
住所 | 愛知県日進市赤池5-1310 アーバンドエル赤池第2―302号 |
学位 |
文学士 |
専門分野 |
中国政治思想 |
関連分野 |
社会学、社会思想史 |
研究テーマ |
毛沢東論/文化大革命論/東アジア民族問題/ |
所属学会 |
日本現代中国学会(理事)、アジア政経学会、中国学会 |
職名 | 愛知大学 現代中国学部教授、国際中国学研究センター所長(ICCS、文科省COE) |
略歴 |
昭和42年3月 東京大学文学部社会学科卒業
昭和42年4月 特殊法人アジア経済研究所入所(平成3年3月まで)
平成2年4月 同主任調査研究員兼教授
平成2年6月 社団法人中国研究所理事(平成9年5月まで)
平成3年4月 愛知大学法学部教授(平成9年3月まで)
平成5年10月 愛知大学大学院法学研究科長(平成7年3月まで)
平成9年4月 愛知大学現代中国学部教授(現在に至る)、同初代学部長(平成12年6月まで)
平成10年5月 中国文化研究所(北京)「世界漢学」編集委員(現在に至る)
平成14年3月 財団法人霞山会監事(現在に至る)
平成14年9月 国際中国学研究センター(文科省COE)拠点リーダー(現在に至る)
平成14年10月愛知大学大学院中国研究科長(平成16年9月まで)
平成16年4月 国際中国学研究センター所長(現在に至る)
平成16年9月 南開大学(天津)客座教授(現在に至る)
平成16年5月 『中国研究』社会科学文献出版社、海外編集委員(現在に至る) |
業績一覧 |
研究業績;主要著書
(単著): 1.「逆説としての中国革命-アジア反近代精神の敗北」田畑書店、1986年6月。
2.「漂泊中国-転換期アジア社会主義」田畑書店、1987年4月。 3.「現代中国の黎明-天安門事件と新しい知性の台頭」学陽書房、1990年3月。
4.「知られざる祈り-中国の民族問題」新評論、1992年3月。
5.「市場経済化する中国」NHK出版協会、1993年4月
6.「中国-政治・社会」アジア経済研究所、1995年2月
7.「アジアと出会うこと」河合出版、1997年7月
8.「21世紀の世界政治3-中国世界」筑摩書房、1999年。
9.「歴史のなかの中国文化大革命」岩波現代文庫(学術)、2001年。 10.「鏡のなかの日本と中国-コビヘイビオリズムの視座」日本評論社、2007年。
11.「中国の民族問題-危機の本質」岩波現代文庫(学術)、2008年。 (共著):
1.共著者・新島淳良「はるかより闇来つつあり-現代中国と阿Q階級」田畑書店、1990年。
(編著):
1.「現代中国の挫折-文化大革命の省察」アジア経済研究所、1985年。
2.「現代中国のゆくえ-文化大革命の省察Ⅱ」アジア経済研究所、1986年。
3.「天安門の渦潮-資料と解題/中国民主化運動」岩波書店、1990年。 4.「中国文化大革命事典」中国書店、1997年。 5.「無根のナショナリズムを越えて-竹内好を再考する」日本評論社、2007年。
6.「中国の新たな発見」日本評論社、2008年。
7.「中国内外政治と相互依存」日本評論社」2008年。
(資料解説・資料翻訳):
1.「資料・中国文化大革命-出身血統主義をめぐる論争」りくえつ、1980年。
(主要論文・単著) 1.「毛沢東思想考-文化革命と“人間的自由”の問題」『アジア経済』1972年12月号。 2.「文化革命の理念と現実-代行主義批判と理性の革命」『アジア経済』1978年5月号。 3.「戦後国際政治と中国政治の変遷-冷戦体制と対米対決の道」『アジア経済』1991年5月号。
4.「日中国交正常化20周年と戦争責任」季刊『中国研究』1991年12月号。 5.「中国の国歌原理と民族」近藤邦康・和田春樹編『ペレストロイカと改革開放-中ソ比較分析』東京大学出版会、1993年11月。
6.「戦後補償とアジアの“人権”」『中国年鑑』1995年版、新評論。 7.「東亜同文書院創立者 近衛篤麿の人と思想」『東亜同文書院と愛知大学』第4集、六甲出版、1996年11月。 8.「明治人、石橋湛山の国家観から戦後50年を照射する」『思想の科学』1995年8月号。 9.「新しい『中国学』の構築に向けて」『中国21』創刊準備号、1997年3月。
10.「反テロリズムと東アジア世界」『情況』2002年3月号。 11.「9・11テロ事件と日中関係のゆくえ」愛知大学『国際問題研究所紀要』第118号(2002年3月)。 12.「瀋陽事件でよむ東アジア情勢のねじれ」『法学セミナー』2002年8月号。 13.「激動する世界と中国-新しい中国学の構築に向けて」愛知大学21世紀COEプログラム国際中国学研究センター2003年度国際シンポジウム『激動する世界と中国-現代中国学の構築に向けて』2003年3月20日。 14.「ポスト冷戦と日中ナショナリズムのゆくえ」愛知大学21世紀COEプログラム国際中国学研究センター2004年度国際シンポジウム『激動する世界と中国-現代中国学の構築に向けて』2004年版、2004年3月20日。
15.「中国の民族政策をめぐる新思考」『中国21』Vol.19、2004年5月。 16.「ポスト冷戦と日中ナショナリズム-いかに連帯を再生させるか」『論座』2004年11月号、朝日新聞社。 17.「新文化の共同構築は可能だ 時殷弘×加々美光行」『論座』2005年3月号、朝日新聞社 18.「戦後日中関係の屈折した道のり-より広い歴史的視点から」『中国21』臨時増刊号、2006年3月。 19.「中国外交の展開―「平和的大国台頭」論をめぐって」(進藤栄一・平川均編『東アジア共同体を設計する』日本経済評論社、2006年6月、210頁~220頁。
20.「中国の内政外交の動力学をめぐって-有根のナショナリズムと政治体制改革の出路」『現代中国研究』2007年10月。
主要学術講演 1.特別講演「21世紀中国の政治社会のゆくえ」第14回『大学と科学』公開シンポジウム組織委員会、日経ホール(東京)、1999年10月。 2.共通論題報告「中国政治の変遷-中国の融合体制構想と国際国内秩序論の意味」日本現代中国学会1999年度全国大会、1999年10月。 受賞歴および主要な国際学術活動 1.1986年度「発展途上国研究奨励賞」受賞 2.1991年12月 中国・現代中国文化学会主催(北京)「近代東西方文化関係国際研討会」開幕講演。 3.1993年6月 中国・現代中国文化学会主催(海南島・海口)「伝統文化与現代文化国際研討会」口頭発表および最終全体セッション司会。 4.1998年11月霞山会主催(上海)「霞山会創立50周年記念国際シンポジウム」口頭発表および最終全体セッション司会。 5.2002年1月国際日本文化研究センター主催(京都)国際シンポジウム「日中関係の20世紀を振り返る」口頭発表「文化大革命と世界の青年運動」 6.2002年4月復旦大学日本学研究中心主催(上海)「日中国交正常化30周年記念国際シンポジウム」口頭発表「戦後日本の社会思潮と日中関係」および第3セッション司会。 7.2003年11月中国国際交流協会・霞山会共同主催日中国際シンポジウム(北京)「東アジア地域の国際協力」口頭発表「および最終全体セッション司会。 8.2004年9月南開大学(天津)「南開百名人系列」の一人に選出される。同「百名人系列講座」で講演「21世紀日中関係のゆくえ」
9.2004年9月ハイデルベルグ大学(UniversitatHeidelberg,JapanologischesSeminar)主催国際シンポジウム(ハイデルベルグ)Symposion: TAKEUCHI Yoshimi – Thinker
of
a Different Modernity
in East Asia?(「竹内好-東アジアにおける特異な近代化論者」)口頭発表。 10.2004年9月中国当代研究所主催国際シンポジウム(北京)「当代中国史高級論壇」口頭報告「ポストイラクと中国の内外政治-単独主義と普遍主義の相克」 11.2004年10月愛知大学国際中国学研究センター主催国際シンポジウム(名古屋)「激動する世界と中国」基調報告「日中ナショナリズムのゆくえと中国学の役割」 12.2005年5月中日新聞社第58回「中日文化賞」受賞。 13.2006年9月上海社会科学院主催国際シンポジウム「世界中国学論壇」方法論部会基調報告「現代中国学方法論」
(賞罰) 1.1986年度発展途上国研究奨励賞(対象作品「現代中国の挫折-文化大革命の省察」アジア経済研究所、1985年)。 2.第58回「中日文化賞」(2005年、中日新聞社主催)。 |