|
法律専門職を目指し、法律専門科目を多く受講するコースです。専門家として社会的正義を実現するためには、単なる暗記では不十分。法律に対する深い深い洞察が必要です。愛知大学法学部は、そのために、最初の入門科目を充実させています。将来にわたって必要な力を、順調に深めていくことができるのです。
1年 |
≪法律の基礎を学ぶ≫
入門演習、法とくらし、
憲法(基本的人権、統治機構)、民法総則、家族法 など |
2年 |
≪六法の基本科目を押さえる≫
刑法総論、契約法、不法行為法、
物権法、債権法、相続法、会社法など |
3・4年 |
≪六法科目完成へ≫
刑法各論、刑事訴訟法、民事訴訟法、
商法総則・商行為法、専門演習 など |
ロースクール進学、裁判所事務官など、 法律専門職の道へ |
|
|
公務員を目指し、法律学・政治学を幅広く受講するコースです。公務員として世の中に貢献するためには、社会の基本的仕組みをしっかりと理解しておくことが必要。それはまさに「法学部で学ぶこと」なのです。大学時代に基礎的な学力をみっちりとたたき込み、真の実力を身に付けておきましょう。
1年 |
≪法律・行政の基礎を学ぶ≫
入門演習、法とくらし、政治とくらし
憲法(基本的人権、統治機構)、民法総則、行政学 など |
2年 |
≪法律学の基本科目を習得≫
刑法総論、行政法総論、契約法、
不法行為法、物権法、相続法など |
3・4年 |
≪公務員試験の試験科目完成へ≫
行政救済法、行政法各論、専門演習 など
≪政治・行政関係の知識を幅広く≫
地方自治論、欧米政治論 など |
中央官庁職員などの国家公務員、
県庁・市役所職員などの地方公務員へ |
|
|
一般企業への就職を目指し、多様な科目を幅広く受講するコースです。企業人として活躍するためには、社会の基本的仕組みを深く学んだ上で、様々な分野の勉強をして、広い視野と、深い見識を身に付けることが必要。実は、法学部は、企業で働くことを目指している人にとっても、理想的な環境なのです。
1年 |
≪法律の基礎を学ぶ≫
入門演習
法とくらし、憲法(基本的人権、統治機構)
民法総則、家族法 など |
2年 |
≪法律学の基本科目を習得≫
刑法総論、国際法総論、契約法、不法行為法
物権法、債権法、担保物権法、会社法 など |
3・4年 |
≪企業に関係する法律を幅広く≫
民事訴訟法、商法総則・商行為法、国際取引法、労働法、
手形法・小切手法、経済法、専門演習 など |
銀行、商社、マスコミ、メーカー、 サービス業などの一般企業へ |
|
|
1年次
法学の基礎となる憲法や民法を勉強します。暗記ではなく法的なものの見方・考え方(リーガルマインド)を身につけ、条文の言い回しに慣れていきます。
|
2年次
目的や関心に合わせて「司法」「行政」「企業」の3コースに分かれます。法律学の基本科目となる刑法、行政法、商法などを習得していきます。
|
3年次・4年次
少人数で行われる専門演習(ゼミナール)で応用力を養います。テーマに沿って自ら調べ発表し、問題解決力や情報収集力、コミュニケーション能力を身につけ、また模試裁判やディベート大会では学生自らが企画・運営し自主性を養います。
|
|
|
・ |
憲法判例研究 |
・ |
憲法と人権・平和 |
・ |
人間の生死をめぐる法と道徳の諸問題 |
・ |
生命科学と法のかかわり〜比較法的考察〜 |
・ |
刑事法の諸問題 |
・ |
民法の重要問題 |
・ |
日常生活における契約と消費者問題 |
・ |
日常生活で生じる諸問題と民法 |
・ |
模擬裁判を通した民事法の実践的研究 |
・ |
民事訴訟法上の基本的問題の研究 |
・ |
企業法の諸問題 |
・ |
会社法をめぐる諸問題 |
・ |
現代企業法 〜消費者法〜 |
・ |
日本の雇用システムと法 |
・ |
海洋における国際問題と国際司法裁判所の役割 |
・ |
コンピュータ法学(CaLS) |
・ |
犯罪と刑罰 |
・ |
民法・財産法(物権法・担保物権法・債権法)と判例研究 |
・ |
現代社会と行政法 |
・ |
危機と変動の時代の日本政治 |
・ |
改革の時代における政治と行政 |
・ |
日本近代法曹形成史の研究 |
など |
|
|
・ |
憲法9条及び自衛隊の現状と将来の展望 |
・ |
刑事手続における犯罪被害者の地位について |
・ |
冤罪と刑事手続き
〜犯罪捜査を中心として〜 |
・ |
夫の死後に生まれた子の家族法から見た
問題点および生殖医療の進歩と法 |
・ |
共犯と身分 |
・ |
消費者保護と独占禁止法 |
・ |
マスコミの取材活動と警察捜査の関係の歴史 |
・ |
公共サービス料金の決定主体は誰か
〜日進市のくるりんばすを題材に〜 |
・ |
首長の多選制限の是非について |
|
|
|
法学・政治学に集中して学べる点が本学部の強みです。1年次より専門科目を配置。卒業に必要な単位の半数以上を専門科目が占めています。
|
|
|
|
|
演習(ゼミナール)形式の少人数教育を重視しています。
1年次春学期の入門演習、1年次秋学期と2年次の基礎演習、
3・4年次の専門演習と進む中で、
論理的思考力・問題解決能力などを養います。 |
|
|
|
|
法学の専門分野・外国語・一般教養の各科目を、可能な限り4年間にわたって体系的に履修できるように配置しました。また経済学や国際関係など、他学部の科目も学ぶことができます。 |
|
|
|
|