現代中国学会賞・努力賞論文
2023年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
安藤佳南 | 学会賞 | 「うなぎ文」発話についての考察 ―アンケート調査から見る日中母語話者の解釈と異同 |
奥田陽治 | 学会賞 | 中国の現代音楽への変容 ~チャイナロックミュージックが中国社会を変える~ |
中木利奈 | 努力賞 | 中国 社区養老の課題と考察 ―日本の介護政策を参考にして― |
間野玲奈 | 努力賞 | 早生まれは不利なのか |
中津楓花 | 努力賞 | 日中を中心とする国際結婚夫婦の問題とコミュニケーションの役割 |
岡田明弥 | 努力賞 | 視線と対人距離でコミュニケーションが図れるのはなぜか |
林 史織 | 努力賞 | 移りゆく観光需要の中で日本はどのように観光立国を実現させていくべきか |
趙 依然 | 努力賞 | 雲南省の伝統建築物の飾り「ガラ猫」に関する研究 -伝統文化の再創造の視点に基づいて |
河合恵吾 | 努力賞 | 選ばれなかったHV~中国EV一人勝ちの背景~ |
2022年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
山本夏子 | 学会賞 | 中国 学歴 至上主義 社会の破綻 |
武内さくら | 学会賞 | 中国におけるオルタナティブな音楽の表出の研究 ―ロックミュージック作品の考察を中心として |
大野遥香 | 努力賞 | 中国EV車の発展戦略について ―異業種から参入してきたBYDの成長 |
遠藤寛人 | 努力賞 | 商品の属性と販売形態に関する研究 ―D2Cビジネスモデルを中心に― |
堀 瑞希 | 努力賞 | 中国PM2.5問題の現状と対策 ―日本が経験した四日市公害を踏まえて |
松村彩香 | 努力賞 | 中国の「一帯一路」に関する議論の再考 |
内藤菜都子 | 努力賞 | 性的少数者容認に関する比較 ~なぜ日本は遅れているのか |
相曽真衣 | 努力賞 | 日中道徳教育の比較―社会に与えられる影響― |
岩永真有 | 努力賞 | 訪日「聖地巡礼」ツーリズム――サブカルチャーの可能性 |
2021年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
木村百花 | 学会賞 | 優位性を獲得できた「テンセント流模倣戦略」とは |
堀田千寛 | 学会賞 | 中国における「国潮」ブームに関する研究 |
嶋崎麗 | 学会賞 | 国際結婚家庭の支援を考える ―現状と課題の分析を通して― |
高 靖愷 | 努力賞 | 「 中国方式 」 は どのように 成功したか ~新型コロナウイルス感染症対策を巡って~ |
加藤 優 | 努力賞 | ファーウェイはどのようにしてブランド構築したのか |
幅 真優 | 努力賞 | 日中の英語力と労働市場の関係性 |
羽山恵理 | 努力賞 | 基幹産業をめぐる諸課題 ―自動車産業の今後予見される動向― |
橋爪ひなの | 努力賞 | 中国の映画検閲制度と張芸謀、婁燁 |
山田典佳 | 努力賞 | 「色彩から見る「らしさ」とは」 |
後藤来実 | 努力賞 | 日本語を母語としない児童生徒への日本語指導 ―義務教育における現状と課題― |
倉田紗歩 | 努力賞 | 幸福感と幸福度―フィジーを事例として |
2020年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
長木彩歌 | 学会賞 | 現代中国語における日本語外来語―第三回輸入ブームを中心に |
中丸眞吾 | 学会賞 | 中国スマートフォンメーカー“シャオミ”のビジネスモデルと企業成長要因 |
松本悠希 | 努力賞 | 中国の中古車市場はいかにして発展してきたのか ~新車市場の過渡期と比較して |
宮沢裕治 | 努力賞 | 「満蒙開拓」を中国残留孤児の養父母の視点から再考する ―日本人残留孤児を引き取った動機 |
西岡千穂 | 努力賞 | 日本における外国人単純労働力の定着に関する考察 ~台湾の政策を例にして~ |
山本小夏 | 努力賞 | 中華民族の復興における少数民族の位置づけ ―内モンゴル自治区の小学校の共通科目使用言語問題の考察に基づいて |
諸井未来 | 努力賞 | 女性の社会進出に関する日台比較 |
小坂井捺那 | 努力賞 | 日本港湾と海運 |
岩井咲樹 | 努力賞 | 中国における日系百貨店盛衰の歴史 |
林大雅 | 努力賞 | 中国人留学生はどのくらい若者言葉を理解しているか |
2019年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
木村恵里香 | 学会賞 | 中国母語話者の慣用句への理解から見る日中比較 |
林 風花 | 学会賞 | オノマトペの存在価値とその学習 ―外国人日本語学習者の学習を目的として― |
吉田 司 | 学会賞 | 中国卓球はなぜ強くなったか―歴史の背景をもとに |
大橋亜果・曹正 | 努力賞 | 華僑社会と春節祭―名古屋を例に― |
鈴木千晶 | 努力賞 | 中国共産党のトップ 習近平に関する研究 |
杉浦夕月 | 努力賞 | シンガポール連続テレビドラマ『小娘惹』に見るプラナカン女性の一生 |
田中啓太 | 努力賞 | 学業成績を上げるための、動機づけに関する研究 -自律的動機づけと教員の環境作り- |
鄭 瑩 | 努力賞 | 泛義動詞について―搞・弄・做の語義の分析― |
山下謙一 | 努力賞 | 次世代移動通信「5G」で中国は世界の覇権を握れるか |
2018年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
近藤千晶 | 学会賞 | シェアリングバイク事業は、中国社会に定着するのか |
福田結友 | 努力賞 | 南通市における日系企業の現状 ~歩いて、見て、感じた南通市の今 |
李 睿旻 | 努力賞 | 選挙の実態を通してみる中国国民の政治意思表示 |
晴山綾子 | 努力賞 | 中国は戸籍制度による教育格差を改善できるのか |
浅岡 優貴 | 努力賞 | 風水でみる珠山集落 |
西部 綾 | 努力賞 | 中国の大学入試「高考」は平等か ―出身省別入学定員割当制度からの考察― |
宇野 恵 | 努力賞 | アン・リーと同性愛 ~『ブロークバックマウンテン』『ウェディングバンケット』から見る愛の表現~ |
中島 愛 | 努力賞 | 数量詞から読む『銀河鉄道の夜』 |
2017年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
佐藤 樹 | 学会賞 | 次世代の自動車産業 |
小野友子 | 学会賞 | 民国105年‥‥台湾改革の年‥‥ |
伊藤睦実 | 努力賞 | 日本語と中国語のオノマトペについて |
大角晃代 | 努力賞 | 日中ハンセン病の比較 |
加藤なつ美 | 努力賞 | チャイナタウンから見る華人・華僑 |
小坂井治佳 | 努力賞 | 「美少女」は何かについての考察 |
鈴木龍太郎 | 努力賞 | 日中調理動詞についての比較 |
竹友聖也 | 努力賞 | 中国農村における教育 |
松谷尚紀 | 努力賞 | 王朔とドゥルーズ ―日常という名の平坦な戦場を生き抜くために― |
保井美乃里 | 努力賞 | 南シナ海問題における中国と台湾 |
2016年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
魚住将平 | 学会賞 | 台湾映画『KANO』に見る八田与一 |
福田元登 | 学会賞 | 多様化する農民専業合作社の展望と課題 |
近藤千景 | 努力賞 | 「吃」について |
島中琴都 | 努力賞 | 日本復帰派と反復帰派―沖縄返還を巡る議論と現在まで残る問題 |
鈴村章浩 | 努力賞 | 国交回復前夜の日中友好運動―日中友好協会、文芸 |
高橋由佳 | 努力賞 | 中国語母語話者に向けた音声指導用教材に関する考察 |
竹田仁紀 | 努力賞 | 中国重慶市の観光戦略 |
田中綾香 | 努力賞 | 日本における多文化共生社会の実現と可能性 |
増田 鋭 | 努力賞 | 中国でネット通販が成長した要因―物流の発展からの考察 |
町野隼大 | 努力賞 | 中国都市部の所得格差について |
吉田龍史 | 努力賞 | 中国語の挨拶言葉における待遇関係の把握―中国のテレビドラマからの考察 |
2015年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
伊藤志穂 | 学会賞 | 現代中国における人治と法治の交錯― 陳情制度は法治の阻害要因として廃止すべきか― |
加藤由衣 | 学会賞 | 日本と中国の新語・流行語―“~族”を中心に |
勝股達 | 努力賞 | 「小時代」の若者たち |
加藤雅之 | 努力賞 | 映画から見る中国語の文末表現―≪致我们终将逝去的青春≫を中心に |
金沢亮 | 努力賞 | 「巴金《激流三部曲》中的诗意与启蒙要素」 |
武田恵里奈 | 努力賞 | LGBTは受け入れられるのか |
原芽子 | 努力賞 | 日本と中国における黄色に関する連想 |
前田春香 | 努力賞 | 天の字形について |
森脇彩葉 | 努力賞 | 映画「悲情城市」から見る日本統治終了後の台湾 |
山本悠莉子 | 努力賞 | 中国の教育格差―農村教育を発展させるには― |
山本理沙 | 努力賞 | ソーシャルビジネスの可能性と課題 |
2014年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
伊藤 純規 | 学会賞 | 中国の沙漠化問題を考える ―二つの中国植林ツアー参加、ブラジルの沙漠化対応比較を通して― |
大畑 友歌里 | 学会賞 | 独自進化する中国の自動販売機産業――日系企業にとっての可能性 |
白石 香織 | 努力賞 | 中国の文字改革 ——漢字が廃止されなかった理由—— |
林 在訓 | 努力賞 | 「やさしい日本語」から見る日本語の未来 |
大槻 和也 | 努力賞 | 台湾人によって使用される北京語の特徴とその背景 ~台湾華語の形成過程と現状~ |
砂山 博美 | 努力賞 | 台湾の少数民族における先住民運動 |
入山 宥哲 | 努力賞 | 中国社会における所得格差に関する考察 |
片田 雅乃 | 努力賞 | 中国でネットショッピングはどのように根付いたのか ―淘宝網(タオバオ)の事例をもとに― |
河邉 真隆 | 努力賞 | 中国は有人宇宙飛行に成功して何を得たのか |
赤谷 江美 | 努力賞 | 中国大気汚染の対応策とその課題―PM2.5に着目して― |
2013年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
花岡 啓介 | 学会賞 | 中国の不動産政策 |
虎澤 佑紀 | 努力賞 | 納西族モソ人の葬儀 |
榎島 直毅 | 努力賞 | 日本人が間違える日中同形語の意味合いの差異 |
小塚 春美 | 努力賞 | 莫言の小説『蛙鳴』に見る中国の人口政策の変遷 |
神谷 安奈 | 努力賞 | 日中間における同義語のニュアンスの違いについて ―ことわざとマインドマップ調査からみた馬、羊、犬についての比較と考察― |
嶋田 眞希 | 努力賞 | 日本との比較からみた中国の食文化 |
鈴木 まみ | 努力賞 | 日中トイレ考察 |
長沢 遼 | 努力賞 | 中国民族系自動車メーカーの発展と課題―販売戦略によるシェア拡大に向けて― |
前田 貴恵 | 努力賞 | 需要の高まる飲料水と中国の水質汚染問題 |
小島 愛理 | 努力賞 | 中国のネットショッピング事情 |
古河 大貴 | 努力賞 | 清代科挙 |
2012年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
金 泰潤 | 学会賞 | 「韓流」と韓国の文化輸出戦略 |
川本結衣 | 学会賞 | 日中国際観光について―訪日中国人誘致における現状と課題― |
佐々木亜矢 | 学会賞 | 華僑・華人のアイデンティティについて―変化し続けるアイデンティティ― |
相馬千奈美 | 学会賞 | ジノー族における教育 |
福島旭信 | 努力賞 | 日中関係のなかの友好都市―愛知県内の自治体を例に― |
山本南夏 | 努力賞 | 沖縄県八重山郡竹富町竹富島の観光と今後の展望 |
野々山佳央里 | 努力賞 | 中国のエリート教育の成果と課題 |
成田恭平 | 努力賞 | 中国サッカー発展論―日中サッカー雑誌から見る個と集団― |
呂 露 | 努力賞 | 企業戦略における企業文化の重要性 |
時 爽 | 努力賞 | 満州国の経済政策 |
2011年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
齋藤晃一郎 | 学会賞 | 中国、地方政府からの公共予算改革 |
星山英奈 | 学会賞 | 『金鎖記』を創り出した張愛玲の情動 |
大川原啓介 | 努力賞 | インターネット社会を巡る「網民」と「政府」の攻防 |
脇坂元康 | 努力賞 | 中国におけるトヨタ生産方式の導入と課題 |
鈴木理恵 | 努力賞 | 現代中国における報道統制と新聞メディアの現状 |
丹羽智哉 | 努力賞 | 日中双方から見た三国志 |
東 隆弘 | 努力賞 | 西南中国における漢化少数民族の住空間 |
増田喜代三 | 努力賞 | 中国における地図情報の収集とGISの利用 |
永尾万里子 | 努力賞 | 女偏漢字の考察 |
李 美璟 | 努力賞 | 日・中・韓国語の感動詞に関する研究―中国語・韓国語の感動詞を中心に― |
西脇将貴 | 努力賞 | 日本語から借用した中国語新語でみる日中関係の変化 |
2010年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
出口慎也 | 学会賞 | 中国经济发展方式转变过程中的劳动争议以广东南海本田罢工事件为例 |
堀山修 | 学会賞 | 中国語の携帯電話メールにおける特徴的な表現 |
平野雄一 | 努力賞 | 世界の高速鉄道需要と日本の輸出商戦 |
本多正廣 | 努力賞 | 雲南省ラフ族地区における松脂採脂 |
廣瀬明日香 | 努力賞 | 現代中国における労働市場の変貌と今後の課題 |
木村梨紗 | 努力賞 | 日中からみた再審制度~誤裁判救済に向けて~ |
尾関春雅 | 努力賞 | LCCが進展するアジア航空業界における「日本ブランド」の付加価値 |
細井佑有子 | 努力賞 | 中国雲南省の少数族羅ラフ族の宗教について |
森美咲 | 努力賞 | なりきり |
山盛由加里 | 努力賞 | 白族の三道茶について |
2009年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
山田達雄 | 学会賞 | 中国の残留農薬について |
李美珍 | 学会賞 | 日・中・韓国語の親族名称に関する対照研究 |
加留部瑶 | 努力賞 | 日本における外国人に関する考察 |
佐藤一道 | 努力賞 | 満映・啓民映画 |
中島一乃 | 努力賞 | 悪魔の部隊七三一 |
矢野貴海 | 努力賞 | 城市社区建設にみる基層自治の実態と民主化への模索 |
伊藤恵里香 | 努力賞 | 中国企業の顧客満足のためのサービス意識 |
角谷妙子 | 努力賞 | 急増する日本向け中国産野菜とその対応 |
西脇友哉 | 努力賞 | 魯迅『故郷』の教材としての価値 |
古橋ふみ子 | 努力賞 | 歇后語について-主に動物が表現される歇后語について- |
2008年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
野村萌子 | 学会賞 | 政治家にみる「言葉」の特徴と効用について -日・中・米の政治家の「言葉」に見る- |
永谷明香 | 学会賞 | 具体的事例から見る中国企業の対日投資の実態及び対日進出戦略について -中国の対日『走出去』の実態と展望- |
山本勝巳 | 努力賞 | 中国映画で描かれる日本人像の変化 ステレオ型日本人像脱却から世界への道のり |
原田理絵 | 努力賞 | 白族の暦 ~一年の始まり~ |
竹尾知恵 | 努力賞 | 中国進出企業の雇用問題 |
大矢菜美 | 努力賞 | ペー族農村の義務教育の現状と問題 |
岸田典子 | 努力賞 | 中国における環境問題の現状と政策 |
有竹宏晃 | 努力賞 | 中国の野球の現在とその可能性 |
村瀬まどか | 努力賞 | 中国為替制度と人民元の動向 |
菅沼喬史 | 努力賞 | 格非の心象風景 |
2007年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
神谷敦 | 学会賞 | 中国におけるインターネット情報検閲 ─その政策と技術、そして展望─ |
金津吉和 | 学会賞 | 陳凱歌研究 人と作品 ─揺れ動く歴史の中で─ |
宮本恵美子 | 努力賞 | 村上春樹のなかの、もう一つの中国 |
榊原大輔 | 努力賞 | 中国・韓国・日本から見た黄砂認識の差異 ─黄砂対策の問題点と中国東北部への進出を加速する日本企業への提言─ |
尾松亜美 | 努力賞 | 新聞広告で見る、日本人の抱く中国イメージの変遷 ─雑誌広告に着眼して─ |
福井茉莉子 | 努力賞 | 広報とは ─中国における外資企業を例として─ |
加藤栄子 | 努力賞 | 「日本語族」の深層 ─映画『多桑/ 父さん』と台湾人のアイデンティティ─ |
番場仁子 | 努力賞 | 中国語母語話者を対象とした漢字教材の開発 |
児島由佳 | 努力賞 | 民工とその子女をとりまく環境 ─教育に焦点を当てて─ |
富永奈緒美 | 努力賞 | 北京紫禁城の役割 |
2006年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
山田英貴 | 学会賞 | 中国民族企業からみた中国企業経営の現状と課題 -「伊利」と「蒙牛」をケーススタディーとして- |
市川明子 | 努力賞 | 占領下の国家神道政策の功罪 |
漆原舞子 | 努力賞 | 少数民族における教育格差 -雲南省のリス族とナシ族を事例として- |
大弓亜希子 | 努力賞 | 日本と中国の結婚事情について |
北川裕子 | 努力賞 | 中国の携帯電話 |
楠桃子 | 努力賞 | 中国女性現場労働者の現状と課題 |
鈴木沙耶 | 努力賞 | 旗袍の変遷にみる女性解放 |
髙岡晃士 | 努力賞 | オロチョン族の生活・信仰 |
田中元規 | 努力賞 | フリーペーパーの現代社会における生存競争とこれから |
橋本耕太 | 努力賞 | 中国黄土高原における砂漠化 |
矢野志奈 | 努力賞 | 東アジアにおける野球の定着 |
薮谷枝梨子 | 努力賞 | 中国におけるアヘン蔓延の経緯 |
若生絵理子 | 努力賞 | 「帰り道]はどこにあるのか -残雪『帰り道』を読む- |
2005年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
稲畑恵美 | 学会賞 | 佤(ワ)族の宗教-首狩りの衰退と現在- 雲南省思茅地区西盟ワ族自治県岳宋郷班師村を事例として |
青木友子 | 努力賞 | 現代中国における女性の生き方 -就業問題から考察する女性の社会地位- |
石井瑠美 | 努力賞 | 中国観光産業とホテルマ-ケティング |
粟田飛鳥 | 努力賞 | 日中「家」比較 |
小池美帆 | 努力賞 | 日本人と戦争 |
阪本恵美 | 努力賞 | 郁達夫論 |
杉田佳子 | 努力賞 | 日中手話の比較 |
鈴木和哉 | 努力賞 | 自殺の日中比較 ―デュルケム『自殺論』と現代日本・中国- |
丹島智美 | 努力賞 | 中国産農産物と日本の農政改革 |
中村 礼 | 努力賞 | 中国の農民は二等公民なのか |
2004年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
久保田智美 | 学会賞 | 満州映画協会 |
伊藤ひろみ | 努力賞 | 中国二胡世界 |
伊藤深雪 | 努力賞 | 「知る」と「わかる」の違い |
加藤亜矢 | 努力賞 | 中国と日本における葬儀 |
五藤友佳 | 努力賞 | 『少年倶楽部』のみた中国 |
呉越宏 | 努力賞 | 中国の金融改革 |
中田美佐 | 努力賞 | 草原の生態環境保護~甘粛省甘南チベット族自治州の事例から~ |
林三代 | 努力賞 | 隋から唐へ -煬帝と太宗- |
古川ゆみ | 努力賞 | 台湾における対日感情の考察 |
溝口泰平 | 努力賞 | 日中消防-消防で切り拓く日中関係- |
宮田裕之 | 努力賞 | 安全なインターネット社会を実現するための国際的取り組みに関する考察 |
山川佑子 | 努力賞 | アジアンポップカルチャー-韓流と王家衛 |
2003年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
田畑篤 | 学会賞 | 現代中国語文法における"把"構文について -"把"構文の述語動詞にアスペクト助詞"過"が用いられた文法形成について- |
長谷川大 | 学会賞 | 真宗の戦争責任清算と問題が先送りされ続ける靖国神社の比較的考察 |
青木沙弥香 | 努力賞 | 日本人にとっての「白」とは -中国における「白」との比較のなかで- |
石原雅子 | 努力賞 | 中国のモバイル市場 : 携帯電話小霊通 |
小林恵理子 | 努力賞 | 哈尼族の食生活における伝統と変化について |
野口武 | 努力賞 | 中国近代史における軍閥化と袁世凱がもたらした影響について |
長谷川泰子 | 努力賞 | 日中貿易摩擦 |
毛利正明 | 努力賞 | 中国コーポレート・ガバナンス |
望月信太 | 努力賞 | 中国語会話の授業におけるマルチメディアの活用 -Visual Basicを使った授業支援システムの構築- |
八木梨絵 | 努力賞 | 「ノダ」について |
矢島琢真 | 努力賞 | 中国のモータリゼーション : しのぎを削る欧米・日本自動車メーカー |
山下怜子 | 努力賞 | 漢族諸方言における飲食動詞の分布 |
2002年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
新井菜摘子 | 学会賞 | 否定表現「~ない」の研究 |
湯原健一 | 学会賞 | 大連における「廃娼運動」とは何だったのか? |
岡村慈恵 | 努力賞 | 「観光文化」への検証 -海南島フィールドワークによる黎族の事例に基づいて- |
金森恭太 | 努力賞 | 高度経済成長における中日比較 |
小池敦子 | 努力賞 | 「秋夜」を見る-視覚でとらえた「秋夜」- |
高島麗子 | 努力賞 | 中国社区建設-以上海為例- |
田尻千晶 | 努力賞 | 中国教育の一現状 |
安原義尚 | 努力賞 | 文化大革命後の中国 -巴金「随想録」とそれをめぐる新聞・雑誌記事から見る現代中国- |
2001年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
大坪千晴 | 学会賞 | 漫画ドラえもん擬声語・擬態語小辞典 |
栗田諭 | 学会賞 | 台湾アイデンディティの誕生と形成 |
水野真言 | 学会賞 | 中国の外食産業―中国のファーストフード業の台頭と発展― |
伊藤千夏 | 努力賞 | 雲南省西双版納の傣族の住居 ―雲南省西双版納傣族自治州力勐県の事例をもとに― |
壁谷基子 | 努力賞 | 「旅」の観点から見る異文化 |
佐々木洋明 | 努力賞 | 中国の環境問題の現状と課題―天津のケーススタディーを含めて― |
趙彦民 | 努力賞 | 中国帰国者の異文化適応 |
丹羽佑介 | 努力賞 | 漫画を通じて見る日中戦争―日中漫画の戦争役割― |
古田晋也 | 努力賞 | 日韓戦後補償問題 |
三輪泰子 | 努力賞 | 日中婚姻観異同 |
向川俊浩 | 努力賞 | 中国のWTO加盟とIT産業に与える影響 |
渡部玲子 | 努力賞 | 20年代上海都市文学―『春風沈酔的晩上』と『上海』から― |
2000年度 |
氏名 | 賞別 | テーマ |
飯田恭子 | 学会賞 | 中国家電産業の現状と展望 |
加納希美 | 学会賞 | 中国語における空間表現拡張プロセスの認知的分析 ―"上""下"を中心に― |
脇野ますみ | 学会賞 | 一国両制の中の法律問題―イギリス居留権、香港居留権の変遷― |
大井亜伊子 | 努力賞 | 中国的老龄化问题―并与日本比较 |
太田恵 | 努力賞 | 中国繊維産業の展望―21世紀の繊維強国に向けて― |
岡本留美子 | 努力賞 | フェア・トレードによるエンパワーメントとその背景にある南北格差 |
小山裕加 | 努力賞 | 張愛玲『傾城の恋』について |
西尾憲太郎 | 努力賞 | 哈尼族の宗教職能者 ―雲南省紅河哈尼族彝族自治州元陽県勝村郷全福庄を事例として― |
安田浩子 | 努力賞 | 中国和日本的少年司法制度比较研究 |
孫焱 | 努力賞 | 中日同形異義語一覧 |
現代中国学会賞のトップへ戻る